2019/09/14
あなたの歩き方は正しい?反り腰で歩くとお腹と太ももがヤセないですよ。【整体+相模原+歩き方反り腰+千代】

相模原市淵野辺で”からだの悩み”を解決する姿勢改善を得意とする整体サロン千代代表の井口陽介です。
歩いている時の姿勢は自分ではみることができませんよね。
だから、自分の歩き姿勢がどうなっているのか、人に指摘されないと気がつけません。
下半身ダイエットのために、毎日ウォーキングしている人
ちょっと待ってください!!!
あなたの歩き方は大丈夫ですか?
もし、あなたが骨盤の前傾や反り腰に気がつかずに、
そのままの姿勢で歩きつづけたら・・・
ぽっこりお腹も太ももダイエットしたくても、痩せるどころか足がどんどん太くなってしまいます。
目次
なぜ反り腰で歩くと太ももが痩せないのか??
反り腰の姿勢の人が歩いているところを見ると、上半身が前に傾いているのに、下半身がそれに追いついていないような・・・下のゴリラと同じ歩き方をよくしている人を見かけます。
かく言うわたしも、そんな歩き方を気がつかずにしていた一人です。
ショーウインドウのガラス越しに写った自分を見つめて見てください。
自分の歩いている姿をみて「こんなゴリラのようなヘンテコな歩き方をしていたんだ・・・」と衝撃を受けるはずです。
多くの人は、反り腰であることが当たり前の姿勢になっていて、悪い姿勢だという意識もなく全く気がついていないことが多いです。
正しい姿勢が何なのか?それを知らないことがいかに体の不調を生み出しているのか悪い姿勢からの悪影響は計り知れません。
反り腰の人の歩き方の特徴は3つ
反り腰の人の歩き方には特徴が3つあります。
- 前のめり(骨盤が前傾している)
- 膝が全く上がっていない
- 内股
この3つの特徴に1つでも当てはまると、反り腰の可能性がでてきます。
骨盤が前傾していて太ももの前側に体重の負荷がすごい
反り腰の姿勢は、骨盤の上に体重が乗っているのではなくて、腰を反って、腰に負担をかけている状態になっています。そのままの姿勢で歩くということは、歩くときは少なからず前重心になるので、さらに腰に負担をかけてしまいます。
そうすると、すぐに腰痛になってしまうので、何とか前傾姿勢を保ちながら歩こうとするために、太ももが大活躍して、上半身、前のめりの体重を全部支えてくれています。
こうなってくると、太ももはパンパンに張ってきますし、太ももを自然と筋トレしているような状態になるので、太ももが痩せにくく、筋肉が大きくなって太い太ももが完成してしまいます。
膝を上げずに歩いて太ももの裏側の筋肉を使っていない
反り腰で骨盤が前傾になると、前傾姿勢になってしまい、太ももの前側(大腿直筋)や外側(大腿筋膜張筋)などが上半身全ての体重を支えています。
いっぽうで、お尻や太ももの裏側にある筋肉はあまり使われていない状態になります。
なぜかというと、反り腰で骨盤が前傾してしまっていると、膝を上げづらい状態にあるんです。
試しに、立った状態で反り腰の状態をしっかり作って、膝を抱えてみてください。全然膝が上がらないと思います。
これが癖になってしまうと、膝を上げずに歩く、いわゆるスリ足のような歩き方になって、靴の裏がすぐにすり減ってしまったりします。これは、反り腰の人の特徴ですので、靴底がすり減ってしまうのが異常に早いかたは要注意です。
ふくらはぎの外側(むこうずね)が張る
内股で歩いている人が多いことも反り腰の特徴です。
内股は、足裏の重心が外側に逃げてしまっている状態になっています。
そうなると、横揺れが起こり、体の横揺れを支える必要が出てきます。それが太ももの外側と、ふくらはぎの外側、むこうずねの筋肉です。
特にふくらはぎや、むこうずねの筋肉は太ももからすると小さい筋肉なので、すぐにパンパンになってしまいます。また、毎日歩くので毎日パンパンで疲労回復しないまま翌日を迎えます。
そうすると今度は筋肉がどんどんん硬くなり、それなのに横揺れは治らないのでO脚になってしまうわけです。
もちろん、太ももやふくらはぎ、はパンパンですので、痩せるどころか太ってしまいます。
歩き方1つで、足の見た目が劇的に変わる
ダイエットしよう!運動不足だからウォーキングしよう!
足を細くするために歩こう!
そう思って、毎日夜な夜な歩いている人がいますが、間違った歩き方をしていると、足は細くなるどころか、太くなってしまいます。
正しい歩き方をマスターするだけで、足は劇的に変わってくるのですが、正しい歩き方を覚える前に正しい立ち方をマスターしましょう。
正しい立ち方の作り方
正しい立ち方とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
簡単に説明すると下の画像のような状態です。
耳の穴、肩、骨盤、膝、くるぶしが一直線上になるような立ち方が正しい立ち方です。
この姿勢を作るためには3つのポイントを意識します。
- 下半身を真っ直ぐに
- 骨盤の前傾を戻す
- 肩を広げ首の位置を戻す
実際に正しい姿勢の作り方をレクチャーした動画をご用意したので一緒に正しい姿勢を作ってみましょう。
反り腰で歩くのを辞めるために意識すべき3つのポイント
正しい姿勢の作り方を学んでも、一瞬で反り腰は改善するわけではないので日々の日常生活で意識していくことがとても大切になってきいます。
姿勢を気にして歩いている時間が長くなれば長くなるほど、反り腰で歩く癖がだんだん抜けてきますので、この3つのポイントを意識して反り腰で歩いているときは注意して見てください。
①アゴを引く
正しい姿勢を取ろうと思って、胸を広げることをよくやる人がいますよね。
反り腰の人は、胸を広げようとすると、腰が動いてしまいますます反り腰になってしまいます。これが腰痛の原因になることもあるので、注意が必要です。
そんなときは、胸を広げることは少しだけにして、アゴを引いてみましょう。
ポイントは、1回青空を見上げてからアゴを引くことです。そうすると、自然と背中が反らずに反り腰が抑えられた状態でアゴを引くことができます。
簡単ですよね。実際にやってみてくださいね。
②お腹をへこませる
反り腰の人はお腹がぽっこり出てしまっています。これは骨盤が前傾していることが原因なのですが、これを抑えるためには腹筋を鍛えるのではなく、お腹をへこますということが重要です。
立ったままでお腹を凹ませられますか?
できないようでしたら、仰向けに寝た状態でお腹を凹ませる練習をしてから、立ってお腹をへこます練習をしてください。
よく、「歩いているときずっとお腹をへこますのですか?」と聞かれますが、5秒だけでOKです。
とにかく、気が付いた時に5秒お腹を凹ましてください。この反復練習が次第に無意識でもお腹に力が入ってくるようになるので、テニスの素振り、野球の素振りだと思って、反復練習5秒を行うことで効果が現れてきます。
これを意識してやってみてくださいね。
③膝をあげて歩く
反り腰の人は足を上げづらい状態にありますので、足を上げようとしてもなかなか上げられないかもしれません。
でも、膝を上げるイメージであるくと、足が自然と上がりやすくなってきます。極端な例で言えば行進をしている感じですね。
反り腰の状態では行進はしづらいので、膝を上げる意識をもつと、自然と反り腰も解消へと向かってくれます。
これも、ずっと続けるのではなく、反り腰で歩いていると感じた時に、気がつくたびに10歩くらい膝を上げて歩くように心がけて見ましょう。
いままでよりも膝を上げて歩く機会が増えれば触れるほど、反り腰で歩く癖が抜けてきます。結果的に上半身も上に引き上げられるので前のめりになってしまうことを防ぐことができます。
歩き方を見直せば、使う筋肉も変わる
今のあなたの体は「反り腰専用の歩き方」をマスターしてしまっています。
正しい姿勢で歩くよりも反り腰で歩いた方が得意なんですね。だから、筋肉も関節も体の歪み方も「反り腰専用」になってしまっているんです。
これを最初は難しいかもしれませんが、正しい歩き方を意識していくことで、「正しい歩き方専用」の体に変化してきます。
そうなってくると、「正しい姿勢」も取りやすくなり、「正しい姿勢、歩き方専用」の筋肉、関節の動き、歪みのない体へと変わってくるんです。
人間の体は、使い慣れた状態に変化していきます。反り腰を繰り返せば、反り腰専用の体になりますし、猫背が続けば、猫背専用の体に変化してしまいます。
だからこそ、正しい姿勢と歩き方を1度マスターしてしまえば、「正しい姿勢、歩き方マスター」になれるわけです。全ては、繰り返し、継続して正しい動きを行うこととにあります。
体の変化に気がつくと大成功
歩き方を変えることで体の変化に気がつくことができます。
- 太ももパンパン
→太もももが細くなる - ふくらはぎパンパン
→ふくらはぎがむくまない - 反り腰改善
→ぽっこりお腹が凹んだ - 歩き方改善
→気がつくと痩せている - 疲れがとれない
→体が軽くなった
正しい姿勢であるくことで、無駄な力が抜けてどんどん脱力して歩くことができることで、こんな成果を実感することができるようになります。
反り腰がどれでけ体に悪影響を及ぼしているのか、想像しただけでも怖いです。正しい歩き方、正しい立ち方を学ぶことは普段の生活を2倍、3倍も楽に過ごすことができるようになるんですね。
- 立ち姿勢の改善
→歩行の改善 - 反り腰改善
→下半身痩せ - 後ろ姿がかっこ悪い
→できる人に見える - 遠くから見てもブサイク
→後ろ姿美人になれる
反り腰で歩くと太る太もも、正しい歩き方のコツをご紹介しましたが、普段の生活において姿勢はとても重要な要素です。
姿勢を変えるだけで、体の疲れや不調が大幅に改善させれてきます。正しい姿勢がいかに大事かということを知ってもらえると嬉しいです。
姿勢を改善することは日中過ごすあらゆる場面での姿勢を改善する基礎にもなります。
そんなサポートを徹底的に起こっているので興味があればこちらもごらんください。
通常施術料10800円が初回1980円(別途2000円の初見料がかかります)。
アクセス方法
院名 | 整体サロン千代 |
---|---|
院長 | 井口陽介 |
診療項目 | 慢性膝痛、慢性腰痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニアなど |
所在地 | 神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-5-19 コスモタウン鹿沼台102 |
電話番号 | 080-4625-6331 |
最寄り駅 | JR横浜線 淵野辺駅南口から徒歩6分、JR横浜線 矢部駅南口から徒歩6分 |
予約方法 | 電話・お問い合わせフォーム |
駐車場 | 最寄りのコインパーキングをご利用ください。 |
営業時間 | 火曜日〜金曜日:9時~21時
土日祝日:9時~21時 |
休診日 | 月曜日:休業 |
URL | https://sagamihara-seitai.com |
整体サロン千代はJR横浜線「淵野辺駅」が最寄駅です。(徒歩6分)
■住所
〒252-0233
神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-5-19 コスモタウン鹿沼台102
■電車でお越しの場合
JR横浜線 淵野辺駅から徒歩6分の場所にございます。
矢淵陸橋の1本淵野辺駅側の裏の通りのマンションになります。わかりづらい場合は矢淵陸橋を目指していただくとわかりやすいです。
■お車でお越しの場合
お手数ですが駅周辺の駐車場をご利用の上、お越しください。ヤオコーというスーパーが大きい駐車スペースとなっており、便利です。また、ローソンの向かいにあるタイムスの駐車場も当院から近くにあります。あるいは、ガソリンスタンドの手前を斜めに入っていくと小さなコインパーキングがございます。こちらも当院から近距離の場所にあります。
淵野辺駅から当院までの道のり
当院の場所が分からなくなってしまった。どうやって行ったら良いのかご不明な場合は、お気軽にお電話にてお問い合わせください。
お客様がおられる場所までお迎えにまいります。また、お電話にて詳しくご説明させていただきます。ご安心ください。
道順1 JR横浜線 淵野辺駅の南口に出て右に進む
淵野辺駅南口に出てください。
エスカレーターを降りて右に直進していきます。
道順2 JR横浜線 淵野辺駅の線路沿いに直進
エスカレーターを降りて、右に直進すると、上記の風景が見えますので、線路を右手にあるのを確認してから、そのまま直進して道を道なりに突き当りまで進んでください。約5分直進するイメージです。
途中に右手にインドカレー屋さん、ラーメン屋「一兆億」などを通過してさらに直進してください。途中十字路もありますが、まだまっすぐです。突き当たりまで道なりで進んでください。
道順3 駐車場が左手にあるT字路まで来たら、左に曲がる
T字路にたどり着くまでに、右手にインドカレー屋さん、ラーメン屋「1億兆」、「おぐちこどもクリニック」があります。
それらを通り過ぎてさらに直進していくと、クリーム色の建物がある突き当りに来たら左に曲がってください。
道順3 T字路を曲がった1件目のマンションがコスモタウン鹿沼台
クリームの建物を曲がると白い4階建てのマンションがあります。その建物が「コスモタウン鹿沼台」です。102号室が当院になります。
住所
〒252-0233 神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-5-19 コスモタウン鹿沼台102号室
※駐車場のご用意はございませんので、お近くのコインパーキングをご利用ください。
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2019/10/06
-
体を柔らかくする整体なら相模原の整体サロン千代にお任せ下さい
-
2019/10/02
-
「10秒ゆるみ」腰痛を完全撃退マニュアル!【誰も教えてくれない3つの方法】
-
2019/08/21
-
前十字靭帯損傷の痛み【整体+相模原+靭帯損傷+千代】
-
2019/08/21
-
ぎっくり腰を早く治すコツ!【整体+相模原+ぎっくり腰+千代】