予約・お問い合わせ

このようなことでお困りではないですか?

検査では異常がないけど不調が続く、原因のはっきりしない不調、なかなか改善しない不調、自律神経が関与した不調などでお困りではないですか?

原因は脳バランスの乱れかもしれません!

私たちは成長していくにあたり、適切なタイミングで成長をしていく必要があります。

寝返り、ハイハイ、歩くなどが、早すぎたり遅すぎたり適切なタイミングで行われないことで、統合されるべき感覚が統合されずに、発育中の脳に影響を与えてしまうことがあります。

脳に入ってくる感覚情報が適切に伝わり、左右の脳が協力して働くことができることで、全身への脳からの命令が適切に伝わります。

脳から適切な命令が伝わらないことで、筋肉の緊張がコントロールされずに姿勢が悪くなったり、脳の自律神経の調節する働きがうまく機能せず、頭痛、吐き気、腹痛など様々な症状の原因になってしまうことがあります。

チェックしてみましょう!

チェック1

足を揃えて、手を前に伸ばし、目を閉じます。

頭を抑えて、右に顔が向くように動かします。

同様に左に顔が向くように動かします。

顔を向ける際に腕が一緒に動いたり、肘が曲がったりしたら要注意です!

チェック2

足を揃えて、目を閉じます。

頭を前に倒します。

次に頭を後ろに倒します。

前後に動かした際にグラグラ身体が揺れる場合は要注意です!

※後ろは多少の揺れが見られます。揺れがだんだん大きくなったり、倒れそうなどを見ましょう!

チェック3

四つ這いになります。

腰のあたりを背骨の脇から、上から下に左右順番に擦ってください。

クネクネ動く場合は要注意です!

チェック4

目を閉じて片足立ちを行います。10秒くらい行ってください。

同様に反対も行います。

左右比べて大きく差がある場合や(右10秒、左5秒など)

左右ともほとんど立っていられない場合は要注意です!

チェック5

右手をグーにして左手を叩きます。

次に右手で左手をチョップします。

次に右手をパーにして左手を叩きます。

これをなるべく大きく速く繰り返します。

反対の手も同様に行います。

同じ動作を連続してしまったり(グーを続けてしまうなど)正しく行えない、左右で差があるなどは要注意です!

チェック6

右手を前に出し、親指を立てます。

親指を見たまま顔を右に振り、顔を元に戻します。

これを1秒に1回くらいの速さで繰り返し行ってください。

左も同様に行います。

指を見ていられずに、顔と一緒に目が動いてしまったら要注意です!

全てのチェックを行う際は、転倒などに注意し、安全に行ってください!

これらは一部のチェックで、全て問題なくても脳バランスの問題がある可能性があります。

またチェックの仕方により、問題ないように見えてしまうこともあるので、気になる症状がある場合は必ずご相談ください!

チェックにいずれかの問題があった場合は、脳バランスの乱れが疑われます。

脳バランスの乱れにより、症状が起こっている可能性があるので、ご相談ください!。

予約はコチラから

 

対応可能な症状

器質的、病理学的な異常のない機能的な問題であれば基本的に対応可能です!

・パフォーマンスを向上させたい!スポーツ障害による痛み・早期復帰!ケガの予防!などスポーツに関するお悩み!

・つま先歩き、バランスが悪い、おねしょ、集中力がない、発語の問題、なかなか改善しない体調不良など小児のお悩み!

・頭痛、めまい、耳鳴り、睡眠の問題、便秘、下痢など自律神経系のお悩み!

・慢性腰痛、ギックリ腰、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛など腰や下肢の痛みや痺れなどのお悩み!

・首こり、肩こり、寝違え、ムチウチなど首肩周りの痛みや上肢の痛み、痺れのお悩み!

・腱板炎、肩関節周囲炎(五十肩)、インピンジメント症候群など肩関節のお悩み!

・内側上顆炎(ゴルフ肘)、外側上顆炎(テニス肘)など肘関節のお悩み!

・腱鞘炎(ドケルバン病)、手根管症候群など手のお悩み!

・グロインペイン症候群、変形性股関節症など股関節のお悩み!

・オスグッドシュラッター病、鵞足炎、腸脛靭帯炎、半月板損傷、変形性膝関節症など膝関節のお悩み!

・足関節捻挫、シンスプリント、アキレス腱炎、有痛性外脛骨、足底腱膜炎など足のお悩み!

PAGE TOP